季節の変わり目になると体調を崩しがちとよく耳にします。
疲れやすくなり、頭痛や肌荒れなど実際に体に変調を起こす方が多いようです。
秋直前の季節の変わり目に、その原因を知って、体調を崩すことなく健やかに過ごせるようにその対策をお伝えします。
秋間近、季節の変わり目に感じる体の不調の原因
夏の疲れを引きずったまま、秋に突入すると、朝晩の寒暖差に体が慣れず、体調不良を引き起こしがちです。
そんな体調不良を近年では、「秋ばて」と呼ばれるようになりました。
・疲労感
・食欲不振
・めまい
・朝起きられない
などの症状が続くようでしたら、あなたも「秋ばて」かもしれません。
「秋ばて」の原因として考えられるのは、
夏の疲れ
暑さが厳しい夏に熱中症や脱水などで体が疲弊し、復調しないまま秋を迎えたり、
真夏に冷たい食べ物や飲み物を摂取し過ぎたために、胃腸の機能が低下していたりすると、全身にエネルギーが行き届かなくなり、体のだるさや疲れが抜けないという症状を引き起こします。
自律神経の乱れ
自律神経とは、心臓や胃腸などの内臓の動き、血流や体温の調整など生命維持に重要な働きをする神経です。
自律神経には、緊張や興奮といった活動的な場面で優位になる交感神経とリラックスした場面で優位になる副交感神経の2種類があり、この二つがバランスよくある状態が健康な状態を作り出します。
秋の初めに朝晩の寒暖差が激しくなると、体が寒暖や気圧の変化に体を合わせようとして、自律神経に負担がかかります。自律神経のバランスが崩れると、倦怠感や頭痛などの「身体的症状」とやる気が出ないやイライラなどの「精神的な症状」などの症状が起ったり、免疫力が低下し、感染症にもかかりやすくなります。
また秋は、台風などが発生しやすくなり、気圧の変動が起きやすい季節です。気圧の変動も自律神経を乱して、頭痛や倦怠感を引き起こします。
秋ばての症状
朝晩の寒暖差で交感神経と副交感神経のバランスが乱れると風邪をひいたり、感染症にかかったりしていなくても以下のような症状が現れる場合があります。
・肩こり、頭痛、めまい、顔のほてり、いらいら
自律神経の乱れから、肩こりや頭痛、めまい、顔のほてり、イライラなどの症状が現れます。
・倦怠感
風邪をひいてはいないのに、体がだるく慢性的な倦怠感に悩まされます。
・食欲不振
夏に冷たい飲食を繰り返したために、胃腸の疲れた秋になって出てしまい、食欲不振になる場合があります。
・手足の冷え、むくみ
寒暖差に体調を合わせきれず自律神経のバランスが悪くなると、血流が悪くなり、むくみや冷えが出る人もあります。
・肌荒れ
血流やリンパの流れが悪くなったことで、肌荒れや人によっては髪のパサつきなども起こります。
他にも、朝晩の寒暖差に体が対応できないことでアレルギー症状を起こす人もいます。
・寒暖差アレルギー
くしゃみや咳、鼻水、時には頭痛などを引き起こします。
「寒暖差アレルギーのセルフチェック」
寒暖差を感じるときに以下のような症状を感じますか?
① 蕁麻疹(湿疹やかゆみ)が出る
② 鼻水、鼻づまり、頭痛、くしゃみ、咳の症状はあるが熱はない
③ 鼻水が透明で粘りがない
④ 胃腸が弱り。食欲の低下を感じる
⑤ ストレスでイライラする
⑥ 目のかゆみや充血はない(症状がある場合は花粉症の可能性)
②のような症状が出ても熱がある場合、③の症状があっても鼻水に粘り気がある場合は風邪、③と⑥の症状が合わせてでる場合は花粉症の場合が考えられます。
寒暖差によるアレルギーはアレルゲンやウイルス・細菌感染とは関係なく起こります。
秋の体の不調を乗り切るための方法
寒暖差によって生じる体の不調を乗り切るたけには「食事」・「運動」・「睡眠」などの生活習慣を正しくすることが大切です。
食事
弱った胃腸を回復させるために
・1日3食バランスの良い食事
・温かい料理を食べるようにする
・疲労回復効果のあるビタミンB1
これらに気を付けて胃腸に負担をかけないような消化のよい食事をこころがけましょう。
運動
血行を促進、定期的な運動は生活のリズムを作り自律神経を整えます。
熱中症をさけるために日中の外での運動をさけて朝夕の軽いウォーキングや、散歩、ストレッチなどがおすすめです。
入浴
リラックス効果が得られて、疲れた体を癒し、良質な睡眠を促します。
就寝の90分前に、37~39度のぬるめのお湯にゆったり浸かり、体を温めます。
ぬるめのお湯につかると筋肉もほぐれ、副交感神経も優位に働くので、リラックスします。
90分かけて手足の先から放熱され、深部体温がゆっくりと下がって、入眠モードに入りやすくなります。
深い眠りにつけば、睡眠ホルモンのセロトニンがより分泌されて睡眠の質が上がって、翌朝の目覚めがすっきりと得られます。
体の不調の原因の自律神経を整える方法
自律神経のバランスを整える方法には、いつくか方法があります。
できることから試してみましょう。
① 自律神経を整えるのに効果的なセロトニンを増やす食事をする
脳内の神経伝達物質であるセロトニンは、栄養バランスに気を付けること、脳内で増やすことができます。セロトニンを増やすためには、材料となる必須アミの酸のトリプトファンが必要です
「セロトニンの材料のトリプトファンを含む食品」
バナナ、乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ)、大豆製品(豆腐、納豆、味噌、豆乳など)、卵、ごま、ナッツ類、カツオ節、アボカド などに多く含まれます
セロトニンの分泌を促すビタミンB6、生成のエネルギーとなる炭水化物を食事に取り入れましょう。
・「ビタミンB6を多く含む食材」
バナナ、魚類(イワシ、カツオ、鮭、サンマなど)、豆類、サツマイモ
・「炭水化物を多く含む食材」
バナナ、穀類(米、パスタ、うどん、パンなど)、芋類、
② ツボ押し
ツボを押すことで体調を楽にする方法があります。
・手の甲から、少しひじよりの部分、外関(がいかん)・・・・体が温まります。
・後頭部、首の付け根、頭蓋骨のへりの「天柱」「風池」「完骨」・・・リラックスを誘う
③ 温度差7度を乗り切る
寒暖差のポイントは朝晩の温度差が7度となります。
天気予報などに注意しつつ、寒い日は、首回り、手首、足首を特に温め、服装、寝具や室温などで温度差で体がダメージを受けにくくするようにきをつけましょう
④ 薬を飲んでもよい?
アレグラやアレジオンなどの一般的な抗アレルギー薬や鼻炎薬で症状が緩和されることがあります。
⑤ 漢方薬は効くの?
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)・・・鼻づまりや鼻水に効きます
⑥ それでも治らなかったら?
内科・耳鼻咽喉科を受診し、医師に相談しましょう。
夏の暑さで疲弊した体、やっと涼しくなるなと思っていたら、朝晩の寒暖差で、また体が辛くなる。
そんなことにならないように、初秋のうちから、健やかに秋を過ごせるように生活習慣を見直して、しっかり対策しましょう!