これって乳がんの症状?どんな病気かを知って対策と予防を!

乳がん
 jobwoman 医療のプロ

医療の進歩により、超高齢化社会となっている日本。人間ドックや健康診断を受け、病気を早期発見し、適切な治療が行われることで病気を治すことができます。今回は、がんの中でも特に女性に多い『乳がん』についての基礎知識と日頃から行えるチェック方法や予防に繋がる方法についてご紹介します。

乳がんってどんな病気?

がんは乳腺を構成している小葉(しょうよう)と乳管の上皮細胞から発生します。
がん細胞は、はじめのうちは小葉や乳管内にとどまっていますが、やがてこれらを包んでいる膜を破り、乳腺内の周囲の組織に広がっていきます。
がん細胞が乳管内にとどまっているものを「非浸潤がん」といい、乳管の外に出たものを「浸潤がん」といいます。

乳がん
参照:乳がん.jp(編) 乳房のしくみとがんの発生

男性にも発生することがあり、多くは女性と同様に乳管からがんが発生します。

<乳がんの症状>

乳がんの主な症状は、乳房の「しこり」です。
その他に

「乳房にえくぼやただれができる」
「左右の乳房の形が非対照になる」
「乳頭から分泌物が出る」

などがあります。

乳がんになる原因とは

乳がんの発生には、女性ホルモンのエストロゲンが深く関わっていることが知られています。体内のエストロゲンが多いことや、エストロゲンを含む経口避妊薬の使用、閉経後の長期のホルモン補充療法は、乳がんを発生するリスクを高めることがわかっています。

また、初経年齢が低い閉経年齢が高い出産経験がない初産年齢が高い授乳経験がない異型乳管過形成をはじめとする異型を伴う上皮内病変にかかったことがあることなども、乳がんの発生と関連があります。
さらに、飲酒閉経後の肥満運動不足といった生活習慣も乳がんを発生するリスクを高めると考えられています。

 jobwoman  医療のプロ

そのほかに、第一親等(自分の親または子)で乳がんになった血縁者がいることも乳がんの発生要因になります。原因としては、BRCA1、BRCA2という遺伝子の変異が知られていますが、これらの変異があるからといって必ずしも発症するとは限りません。遺伝医学などの専門家のいる施設で、遺伝カウンセリングや遺伝学的検査を行うことが勧められます。

乳がんは早期発見が大事!簡単セルフチェック

乳がんは自分で見つけることのできるがんの1つです。日頃から入浴や着替えのときなどに、自分の乳房を見たり触ったりして、セルフチェックを心がけましょう。

①見て確認

鏡の前に立ち、腕を下げた状態、上げた状態で、乳房の色や形を見て確認します。

②さわって確認

仰向けに寝て、背中の下に低めの枕、もしくは畳んだタオルを入れた状態で乳房をさわり、外側から内側へ指を滑らせて「しこり」の有無を確認します。

乳がんセルフチェック

わきの下も同様に指を滑らせて「しこり」の有無を確認します。

③つまんで確認

指で乳頭の根元を軽くつまみ「分泌物」が出ないか確認します。

 jobwoman  医療のプロ

セルフチェックでは見つけられないこともあるため、定期的に乳がん検診を受けることも重要です。

乳房のしこりは、乳腺症など、乳がん以外の原因によっても発生することがあります。気になる症状がある場合は早めに乳腺専門医を受診し、早期発見につなげましょう。

乳がんの予防はどのようにすればいい?

乳がんの予防対策

日本人を対象とした研究結果では、がん予防には禁煙、節度のある飲酒、バランスの良い食事、身体活動、適正な体形、感染予防が効果的といわれています。
中でも乳がんを予防するためには、飲酒を控え、閉経後の肥満を避けるために体重を管理し、適度な運動を行うことが良いと考えられています。

~乳がんの予防に良いとされる食材~

大豆
大豆製品にはイソフラボンという物質が含まれており、イソフラボンは乳がんの発生を抑制することが推測されています。

乳がんの発生にはエストロゲンが関与しています。
イソフラボンが体内に取り込まれると、体の中でイソフラボンはエストロゲンと同じような働きをします。イソフラボンはエストロゲンと競合して働くので、エストロゲンの乳がん発症に関わる機序を抑えると考えられています。この作用の方法から大豆(イソフラボン)は乳がんを発症する危険性を下げるのではないかと推測されています

参照:Asian Pac J Cancer Prev.2013;14:2407-2412

乳製品はがんの予防に効果がある?
乳製品の摂取量と乳がんの発生について調べた研究があります。乳製品の摂取量が多い人と少ない人を比べたとき、乳製品の摂取が多い人のほうが乳がんの発生が少なかったという結果でした。

ただし、乳製品という言葉には多くの食品が含まれます。
一口に乳製品と言っても種類も違えば製造の方法も違うので、どの種類のものをどれほどとればよいかは明らかではありません。また乳がんが発生する確率に差があるとしても、「乳製品を食べれば乳がんにならない」と言えるほどの差ではありません。少なくとも乳製品によって乳がんの発生が増えることはないと考えられます。

食事は日々の生活のための栄養バランスを保つことがまずは大切です。乳がんを恐れるがために食事のバランスを崩して体調不良の原因になっては本来の意味を失ってしまいます。乳製品の影響にこだわらず、バランスの良い食事を心がけることが重要です。

参照:Breast Cancer Res Treat.2011;127:23-31

検診はできるだけする

がん検診の目的は、がんを早期発見し、適切な治療を行うことで、がんによる死亡を減少させることです。

40歳以上の女性は2年に1回、乳がん検診を受けましょう。ほとんどの市町村では、検診費用の多くを公費で負担しており、一部の自己負担で検診を受けることができます
検診の内容は、マンモグラフィ(乳房X線検査)と問診です。問診では、自覚症状、月経や妊娠などに関する事項、既往歴、家族の病歴、過去の検診の受診状況などを確認します。

 jobwoman  医療のプロ

検査の結果が「要精密検査(がんの疑いあり)」となった場合は、必ず精密検査を受けましょう

なお、検診は、症状がない健康な人を対象に行われるものです。がんの診断や治療が終わった後の診療としての検査は、ここでいう検診とは異なります。

世代ごとに違うのがんの種類

がんの世代ごとの特徴

AYA世代というものがあり、対象は15歳から30歳代と幅が広く、年代によって状況が異なります。
15~19歳をA世代、20歳代以降をYA世代として分けることがあります。

日本では、毎年約2万人のAYA世代が、がんを発症すると推定されています。
AYA世代でがんを発症する人は、1年間でがんを発症する人100人のうち2人程度です。
年代別にみると、15~19歳が約900人、20歳代は約4,200人、30歳代は約16,300人です。

 jobwoman  医療のプロ

AYA世代には、子どもから大人への移行期も含まれるため、小児で発症することが多いがんと成人で発症することが多いがんの両方の種類が存在します。そのため、AYA世代に多いがんの種類は、年代によって違いがあります。

15~19歳 のがん

小児期と同じように、白血病、生殖細胞から発生する胚はい細胞腫瘍・性腺せいせん腫瘍、リンパ腫、脳腫瘍、骨腫瘍 など

20~29歳 のがん

胚細胞腫瘍・性腺腫瘍、甲状腺こうじょうせんがん など

30~39歳 のがん

女性乳がん、子宮頸けいがん、大腸がん など

このように、若年層でもがんを発症するリスクはあります。
体調が悪い日が長期的に続いている場合や、健康診断で要経過観察、再検査の結果が出た場合などは、早めに医療機関を受診するようにしましょう。

まとめ

 jobwoman  医療のプロ

日本では、40歳以上の女性を対象に2年に1回の乳がん検診を推奨されています。
検診率は年々上昇傾向ですが、諸外国と比較すると日本の受診率は30%台と極めて低いというデータがあります。
発生要因は様々ありますが、がんやその他病気についても予防または早期発見に繋げられるよう、日頃から自分自身の健康意識を高めていきましょう!

参照
・がん情報サービス がん検診受診率(国民生活基礎調査)国民生活基礎調査による都道府県別がん検診受診率データ
・がん対策推進 企業アクション がん検診の国際比較

この記事を書いた人

jobwoman

医療職10年目・結婚4年目のアラサーです。現在は夫と2人暮らしで、将来も健康で幸せに暮らせるように副業や投資にも挑戦中!!5年間病院で勤務したあと、訪問看護ステーションへ転職。職業柄、食事やファスティング、筋トレ、アンチエイジングに取り組んでいるので、実体験も交えながら健康に関する記事を書いています。