暑くなり、汗ばむ気候になると気になるのが体の臭い!
特にわきの下や足など特定の場所からの臭いや、通勤電車など人が多い混雑している場所では更に気になるのではないでしょうか?
汗のにおい対策で大切なのは、「汗を抑えること」「原因菌の殺菌」ということです。
今回はそんな「汗の臭が気になる。」という人へ、臭いの原因と日々の生活習慣の予防策や効果的な制汗剤の使い分け方をご紹介します。
汗臭くなる原因はなに?汗の種類で臭いが違う!
汗腺には「エクリン腺」と「アポクリン腺」という2種類があります。
「エクリン腺」は、体温調節の役割をする汗腺で全身に分布している汗腺です。
エクリン腺から出る汗は99%が水分です。
サラッとしていて、ほぼ無臭という水っぽい汗を分泌します。
対して「アポクリン腺」は毛穴に付随している汗腺です。
わきの下や耳、おへそ、陰部など限られた部分にしかありません。
この「アポクリン腺」から出る汗は、水分が少なく粘り気があり黄色っぽい汗です。
タンパク質や脂質などを多く含みます。
また汗は元々臭うものという印象があるかもしれませんが、汗腺から出たばかりの汗は実は無臭なのです。
では、なぜ汗をかくと臭うのでしょうか?
それは汗そのものの臭いではなく、汗や皮膚表面の汚れを餌にした細菌によるせいなのです。
「エクリン腺」から出る汗が皮膚表面の汚れと入り混じりそれを細菌が分解することで、「すっぱい臭いの汗」になります。
また、「アポクリン腺」から出る汗も細菌に分解されることにより「ワキガ臭」となるのです。
さらに普段あまり汗をかかないと汗腺の働きが悪くなり、余分な成分が多い汗を分泌し臭いが出やすくなります。
しかし汗臭さは、生活習慣や食生活などを見直すことで抑えることができます。
普段から意識して嫌なにおいを改善していきましょう!
食事で汗臭さを改善する
だれでも簡単に出来る対策として挙げられるのが食事です。
特に臭いが気になる「アポクリン腺」からの汗の元となる「タンパク質」や「脂質」を必要以上に摂らない食生活を心がけましょう。
臭いの元となる食べ物は?
チーズなど乳製品の動物性脂肪やお肉は、食べすぎると体内で「過酸化脂質」となり臭いを作り出す元になります。
また、これらは多く食べることで腸内の悪玉菌の働きを活発にしてアンモニアが作り出され、汗の臭いの原因となります。
また、ニンニクなどにおいの強い食品やアルコール、香辛料が多い食事も臭いの原因となります。
現代の食生活は、意識しなくてもお肉や乳製品が多くなりがちです。
できるだけ意識して減らしていきましょう。
汗臭さを抑える食べ物とは
ビタミンC・ビタミンE・βカロテンなどが多く含まれる緑黄色野菜や、カテキンやポリフェノールが多く含まれる緑茶など「抗酸化食品」を積極的に摂取することで、体内のタンパク質や脂質の酸化を防ぎ汗の酸化した臭いを防いでくれます。
また、体は酸性に偏ると汗による臭いが強くなるので、お酢や梅干しなどのアルカリ性食品を摂りましょう。
このようなことを踏まえて、食事はできるだけさっぱりとした「和食」にすると汗の臭いを予防することができます。
そして、意識して緑黄色野菜を摂取していけると良いですね。
また、常に腸内環境を良くしておくことで体臭予防にもなります。
定期的に汗をかいて臭くない汗にしよう
普段から汗腺を鍛えて臭いの少ないサラサラとした良い汗をかけるように定期的に運動をしたり、湯船に浸かって汗をかくということも大切です。
あまり汗をかかない生活を続けていると、汗腺の機能が弱まってしまいます。
汗腺の機能が弱まりうまく働かなくなると、汗をかく時に水分だけでなく血液中に含まれるナトリウムなどミネラル分も多く排出されます。
ミネラル分を含む汗は乾きにくく、べたべたした汗がいつまでも残ってしまうのです。
ですので、定期的に汗をかくことで、汗腺を鍛えさらさらとした無臭の汗をかけるようになるのです。
ストレスで汗が臭くなる?
意外かもしれませんがストレスを溜めない生活を送るという事も、汗の臭い予防には大切なことなのです。
疲れやストレスをためると血液中のアンモニア濃度が高くなります。
すると、汗と混ざり合った時にすっぱいツンとした臭いを発生させ「ストレス臭」が発生します。
一般的な汗の臭いよりも強い臭いになる為、疲れやストレスを溜めないように休養したりリフレッシュしたり上手にコントロールしていきましょう。
おすすめの制汗剤紹介
汗の臭い予防は原因菌となる細菌の殺菌、そして汗自体を抑えることで臭い予防をすることができます。
手軽に使えるボディシートや制汗剤などもたくさん販売されていますね。
では、実際そのような臭いケアのグッズをどのように使い分ければ効果的に予防できるのでしょうか。
汗をかいたときにまず大切なのは、雑菌が繁殖しないために汗を拭きとることです。
そのために効果的なのが「ボディシート」です。
「汗拭きシート」や「デオドラントシート」とも呼ばれていますが、汗を拭きとる+αの働きがあるシートが多いです。
・サラサラパウダーが配合されていて使った後べたつき感が無いもの
・拭くことによって原因菌を殺菌してくれるもの
・メントールが入っていてスッキリひんやりするもの
・敏感肌の人でも安心して使えるもの
など様々な種類があります。
ご自身の肌の状態やお好みで選んでみてください。
しっかりと汗を拭き取れたら、制汗剤で汗を予防していきましょう。
制汗剤も様々な種類があります。
シーン別に使い分けするといいでしょう。
<スプレータイプ>
スプレータイプは汗を拭きとったあと、主に臭いを防ぐために使用します。
手を汚さずにシュッとひと拭きでサラッとした使い心地なものが多いです。
また、無香料からフレグランスまで様々な香りのものがあります。
<ロールオンタイプ>
ロールオンタイプは、肌に直接ローラーをあてることで塗ることができて便利です。
また、しっかりと塗れるのでスプレータイプに比べると長時間汗を抑える効果が期待できます。コンパクトで持ち運びも便利です。
外出時、トイレの個室などで塗りなおしても音がしないので周りを気にせずササっと塗り直しができるので丸1日お出かけをする夏場などでも安心ですね。
<クリームタイプ>
クリームタイプは、塗る時手にとって塗ることになりますが汗をかいても落ちにくいというメリットがあります。
わきの下や、足の裏など特に臭いが気になる部分にオススメです。
汗がとまらない時に冷やすべき場所
また、何度ふき取っても汗が止まらないというときは、大きな血管やリンパ節を冷やしましょう。
首の後ろや、わきの下、左の鎖骨の下、太ももの付け根、膝の後ろなどに冷えたペットボトルや濡らしたタオル、アイスノンなどをくっつけて冷やしましょう。
リンパ節や血管を冷やすことで、全身に巡っている血液やリンパ液が冷えることで体全体がクールダウンし、結果汗を止めてくれることになるのです。
もちろん、制汗剤やボディシートなどグッズを利用することもとても効果的ですので、ぜひ普段の生活に取り入れてみてくださいね。
汗の臭いに振り回されない、快適な夏を過ごしていきましょう!